ブランディアチャリティプログラム

我々はブランディアチャリティプロジェクトに協賛いたします。

ブランディアチャリティープログラム

活動理念

ブランディアは、リユース品を通じて循環型社会の構築に努めていきたいと考えています。
モノだけでなく、人と人とをつなぐ思いやりの心も循環させていきたいという
思いを込めて『ブランディア・チャリティープログラム』を始めました。

『ブランディア・チャリティープログラム』とは、ブランディアの宅配買取サービスを通して、
世界の子どもたちや環境保護の活動を支援することで社会貢献ができる新たな取り組みです。

誰かにとって不要となったモノを必要とする他の人へと繋ぐ、
モノのリユースと多くの方々に賛同して頂ける寄付プログラムの両立を目指していきます。


プロジェクト参加方法

STEP1 お申込み

お申込み

パソコン、タブレット、スマートフォン、携帯電話よりお申込みいただけます。
お申込み完了後はマイページより状況をご確認頂けます。

STEP2 品物を送る

品物を送る

ご登録の住所へ発送に必要な宅配キット《査定申込書・段ボール箱》を宅配便でお届けします。(送料無料)
キットに同梱された査定申込書とお品物を指定の配送業者よりお送りください。
集荷依頼は申込完了メール・買取シート・電話・マイページ・LINEから可能です。

STEP3 返答する

返答する

お品物到着後、通常1~3日以内に査定し、メール等で査定完了をご連絡いたします。
お客様ご自身でお品物1点1点に対して買取や返却(送料無料)をお選びいただきます。

STEP4 寄付先と寄付金額を選択する

寄付先と寄付金額を選択する

お売りいただけるお品物が決定したら、『寄付プロジェクトに参加する』をクリック
受付先を選択し、ご希望の寄付金額を入力してください。
寄付金額は買取金額内で1円から指定することができ、寄付金は買取金額から差し引かれます。

選べる寄付支援先

ピースウィンズ・ジャパン ウクライナ緊急支援

ピースウィンズ・ジャパン ウクライナ緊急支援

「必要な人々に、必要な支援を」ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)はこの合言葉のもと、国内外を問わず、あらゆる社会問題に取り組んでいます。

この度ロシアによるウクライナへの侵攻に伴い、緊急人道支援を開始しました。
ピースウィンズ・ジャパンは隣国ポーランドとモルドバにスタッフを派遣、ウクライナ国内の提携団体とも連携を取りながら支援を開始しています。

SDGsの取り組み

SDGsの取り組み

ブランディアでは、お客様からお送りいただいたお品のうち、取り扱い可能なブランド・ジャンルのアイテムに関しては、お客様に査定金額をご提示し、その後お客様自身で「買取」か「返却」を1点1点選択していただきます。

一方で、お送りいただいたお品の中には、取り扱い対象外のブランド・ジャンルや、市場の需要が低く、お値段をつけられないものもございます。その場合、お客様には「返却」か「返却不要」を選択していただきます。「返却不要」となった場合には、廃棄処分を行うものもございました。

今後は、これまで廃棄せざるを得なかったものと向き合い、衣料品としての価値、素材としての価値を再考し、2030年までに廃棄0を目指してまいります。
当寄付金は、衣料品回収後のリサイクル費やリメイクを行うのに必要な投資、人件費、PR等に充当していきます。

ふくのわプロジェクト

ふくのわプロジェクト

産経新聞主催の寄付金でパラスポーツ(障がい者スポーツ)を応援しようという活動です。
障がい者スポーツ界はこの1、2年で国や企業の支援体制が充実してきたとはいえ、まだまだ選手や競技団体の経済的な負担は大きいものがあります。

今まであまり馴染みのなかった競技も楽しんで応援ができるように、ホームページでは、パラスポーツの魅力も発信していきます。

こども宅食応援団

こども宅食応援団

2017年に東京都文京区ではじまった、生活の厳しい子育て家庭に定期的に食品を届ける取り組みです。食品のお届けをきっかけにつながりをつくり、見守りながら、食品以外の様々な支援につないでいきます。

こども宅食応援団は、この「こども宅食」という仕組みを、文京区から日本中に広げていくため、こども宅食事業に取り組む自治体やNPO等に対して活動資金やノウハウの提供、事業推進のための伴走的な支援を実施します。

実績報告

寄付の実績をこちらで報告いたします。


TOPへ戻る

無料査定を申し込む

初めてのご利用
2回目以降のご利用

サービスについて