BOTTEGA VENETA(ボッテガヴェネタ)のメンズアイテムを通して「本物」とは何かを考えてみた
Brandear
歳を重ねた男にとって、本物とは何かという命題は探求に値します。そして、この魅力的なブランドBOTTEGA VENETA(ボッテガヴェネタ)のメンズアイテムに、ヒントが隠されているようです。
本物は飾らない。しかし確かに、そこにある。
-
ボッテガヴェネタは特にメンズユーザーからの支持の厚いブランドですが、1966年にイタリア北部のヴェネト州の小さな工房(ボッテガ)にて創業されました。お気づきかと思いますが、ブランドネームはイタリア語で「ヴェネト州の工房」を意味する「ボッテガヴェネタ」と名付けられました。工房というだけあって、熟練された職人達の手作業による伝統的な革製品作りが行われており、シルクのような艶と滑らかさを備えたレザーを丁寧に編み込んだ「イントレチャート」はブランドアイコンとなっています。
そんなボッテガヴェネタのブランドアイコン「イントレチャート」は財布、セカンドバッグ、ビジネスバッグ、メッセンジャーバッグなど、メンズ・レディースともに幅広いアイテムに採用されていますが、これらのどこを探してもブランドロゴが見当たりません。しかし正にこれこそがブランドポリシーなのです。「When our own initials are enough(自分のイニシャルだけで十分)」の言葉が表す通り、あからさまな主張は避け、あくまで控えめでさり気ない気品があることが哲学とされているのです。つまりボッテガヴェネタのアイテムは、持つ人を輝かせるための道具ではなく、職人達の熟練の技術によって生み出されるまでの“物語”を体験させてくれる存在なのです。
積み上げた歴史が、王者の風格にかわる。
-
前述したように、ボッテガヴェネタの財布やバッグと言えば「イントレチャート」と呼ばれる特徴的な革素材の編み込みデザインで、ボッテガヴェネタの歴史の初期から受け継がれているシンボル的存在です。
しかし近年ではこのイントレチャートを外したナイロン素材の「ビーズバッグ」や「ヴェネタシリーズ」なども存在します。そして、私個人としてはこのタイプこそボッテガヴェネタの重厚さを表現していると感じます。
その理由は、イントレチャートというシンボルを脱ぎ去ってなお、風格を失うことなく、むしろ裸になったからこそ表現できる本来の美しさを存分に味わえるアイテムだと感じています。第16代アメリカ合衆国大統領リンカーンは「男は40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て」と言いました。これは、顔にはそれまで生きてきた人生が滲み出るもであるから、その年までに積み上げてきたことが顔になるということです。つまりある程度の歳になれば男は自分の過去に責任を持つべきということなのですが、イントレチャートという言わば装飾を外したアイテムでここまで輝けるのは、ボッテガヴェネタというブランドが積み上げた過去のなせる技と言えるのではないでしょうか。